「いつ感染してもおかしくない」オミクロン株 子どもの感染、自宅療養にどう備える?

「いつ誰が感染してもおかしくない」と言われる新型コロナのオミクロン株は、子どもたちの間にも広がっています。濃厚接触者に認定されただけでも保育園に預けられなくなり、保護者にも大きな影響が出てきます。子どもたちの異変に気付くためにはどうすれば良いのか。また、感染後に自宅療養になった場合にどう備えれば良いのか、専門家に聞きます。

■10歳未満の新規陽性者が増加

井上貴博キャスター:
今年の1月1日から26日までの10歳未満の新型コロナウイルス新規陽性者数です(都HPより)。1月1日は6人でしたが26日には1829人まで増えています。全体の陽性者数が増えれば10歳未満の陽性者数も増えていく。そしてこの年代が増えると濃厚接触者認定で保育園で働く方がなかなか出勤できないということになって、1月20日時点で全国の全面休園の保育所等が327か所となっています。子どもを預けられないと親御さんも仕事に出られない。やはり社会的な影響が大きいわけです。

■子どもの症状は?

オミクロン株疑いの12歳未満の軽症状者110人について調べた福井県のデータです(1月24日発表)。

発熱(37.5度以上) 34.7%
せき 15.7%
頭痛 12.8%
のどの痛み 鼻水・鼻づまり 11.6%
全身けん怠感 6.6%
味覚障害 0.0%

発熱が多いです。せき、頭痛、喉、鼻水。大人の症状と近いのかなという気がします。味覚障害は110人の中では1人もいなかったということがわかっています。

小児感染専門医で国立病院機構三重病院院長の谷口清洲医師に話を伺うと「子どもは軽症が多い。しかし中には食事ができないほどののどの痛みが3日程度続くケースもある」ということで、このあたりも大人と近い症状ということがわかってきています。

ホラン千秋キャスター:
保護者が子どもたちの異変に気付くためには、どんなところを敏感に感じ取ったらいいと思われますか?

国際医療福祉大学 感染症学講座主任教授 松本哲哉医師:
一言で言うなら“いつもと違うということ”ですよね。もちろん熱が出たりなどの何か具合が悪そうな症状がはっきりわかっていたらそれはもう“検査を受けた方がいいだろうな”と思うかもしれませんが、本当に軽い場合はそこまではっきりした症状が出ない。例えば熱もあまり出ていないけど、なんとなく普段よりもあんまり食べないとか、少しぼーっとしているとか。本当にはっきりしないような症状でも、親から見たらなんとなく普段と違うな、ということを捉えて、それが最初の気づく段階だったりすることはあると思います。

ホランキャスター:
軽症が多いとはいえ、子どもだからこそ気をつけなければならないというところもありますか。

松本医師:
お子さんといっても、やっぱり中には持病がある方もおられます。そういう持病が悪化する場合もあるわけですね。特に呼吸器系のぜんそくだとか、いろいろあったりしますので、持病があるお子さんは特に注意深く、慎重に見てあげた方がいいと思います。

■家族や自分が自宅療養者になったら

井上キャスター:
自宅療養についてです。

東京の療養者数(1月25日時点・都HPより)は
宿泊療養 2566人
自宅療養 3万8312人(過去最多)
調整中 3万1030人

となっています。検査陽性者が増え、入院基準にならない方は自宅で療養していただくということになりますので、自宅療養者が増えていくのは当然なんですが、いつなってもおかしくないということでどんなことを心がけておくべきなんでしょうか。

<家族や自分が自宅療養者になったら(都の自宅療養者向けハンドブ…